近畿地方
ならけん 奈良県 NARA
あをによし なら旅
紀伊(きい)半島の真ん中に位置する内陸の県です。日本の古代(こだい)の中心地だったこともあり、東大寺(とうだいじ)や法隆寺(ほうりゅうじ)など国宝(こくほう)や世界文化遺産(いさん)が数多く残されています。
 

今日の天気

週間天気

※今日の天気、気温および週間天気は、気象庁ホームページ (https://www.jma.go.jp/bosai/forecast/)の「奈良県の天気予報」をもとに加工してしています。

※最高気温・最低気温は、発表時間により本日のデータを取得していない場合があります。その場合は「-℃」で表示されています。

奈良県ならけんってどんなところ?

県庁所在地:
奈良市
面積:
3,691km2
人口:
130.6万人
年平均気温:
16.2℃
年降雨量:
1216.0mm

聖徳(しょうとく)太子(たいし)

飛鳥時代の政治家(せいじか)で、推古天皇(すいこてんのう)の摂政(せっしょう)をつとめました。十七条憲法(じゅうしちじょうけんぽう)や冠位十二階(かんいじゅうにかい)を作り、遣隋使(けんずいし)を派遣(はけん)するなど多くの功績(こうせき)を残しました。

柳生(やぎゅう) 宗矩(むねのり)

江戸(えど)時代の武将(ぶしょう)で、剣術家(けんじゅつか)です。徳川家康(とくがわ いえやす)に仕え、秀忠(ひでただ)や家光(いえみつ)の兵法指南役もつとめました。将軍家(しょうぐんけ)の剣術として柳生新陰流(やぎゅうしんかげりゅう)を確立(かくりつ)しました。

藤原(ふじわらの) 鎌足(かまたり)

飛鳥時代の政治家(せいじか)で、藤原(ふじわら)氏の祖(そ)です。645年に中大兄皇子(なかのおおえのおうじ)とともに蘇我(そが)氏を倒(たお)し、「大化の改新」を進めました。その後、律令体制(りつりょうたいせい)の整備に尽力し基礎(きそ)を築きました。

特産品とくさんひん工芸品こうげいひん

  • 大和(やまと)野菜
  • 奈良(なら)(ふで)

当地とうちグルメ

  • 奈良漬け
  • 三輪(みわ)そうめん
  • 柿の葉寿司
  • 茶がゆ

おもしろ情報じょうほう

お坊さんが昔から食べていた、ほうじ茶でつくる茶粥

『茶粥』は普通のおかゆとは違い、日本茶でご飯を炊いてつくります。古くはお坊さんの食事として始まったものだとか。特に“奈良茶粥”は歴史も古く、1200年以上前から食べられているそう。ちなみに奈良茶粥に使われるのはほうじ茶。奈良県全域で食べられるので、ドライブの間の軽食に立ち寄ってみて。

修験道体験で、生まれ変わる!

修験道とは神聖な山岳のその奥に分け入り、そこで修行をすることで神秘的な力を得ることを目指そうとする信仰。いまでも多くの修行者が入山することでも知られているのが、この大峰山です。修験道体験のモデルコースも用意されていて、男性のみ入山可能な大峯山、男女共に入れる稲村ヶ岳でそれぞれ実際に修行をすることが可能。戻ってきたあとはふもとにある洞川(どろかわ)温泉で疲れをいやして。近くには芸術の神様と言われる『天河大辯財天社』もあります。

万葉集を紐解きながら、古代日本に想いを馳せて

現存する日本最古の歌集『万葉集』は20巻からなり、約4,500首の歌が収められています。その『万葉集』を中心に、日本の古代文化に関する展示を行う施設。現在画壇を代表する画家が万葉集の歌をモチーフに描いた『万葉日本画』の展示や研究員たちによる万葉古代学講座なども開催されています。最古の歌集に触れることで、その時代に生きた人々の想いや生活に触れてみては。

おすすめスポット

東大寺(とうだいじ)  

奈良時代に聖武天皇(しょうむてんのう)によって建設され、高さ約15mの大仏様が安置された大仏殿(でん)は、世界最大級の木造建築として知られています。大仏殿内部にある柱の穴は大仏様の鼻の穴と同じ大きさで、くぐると無病息災(むびょうそくさい)のご利益(りやく)があると言われています。

ACCESS

〒630-8587
奈良県奈良市雑司町406-1

奈良(なら)公園(こうえん)

奈良市に位置する広大な都市公園です。東西約4km、南北2kmの敷地内には、東大寺(とうだいじ)、春日大社(かすがたいしゃ)、興福寺(こうふくじ)などの歴史的建造物が点在し、日本を代表する観光地です。園内には美しい芝生(しばふ)が広がり、約1,200頭の鹿が生息しています。鹿は元々春日大社の神使(しんし)と言われており、大事にされています。

ACCESS

〒630-8211
奈良県奈良市芝辻町543

奈良(なら)(まち)からくりおもちゃ館

明治初期の雰囲気が残る奈良町の伝統的な町家空間で、江戸時代(えどじだい)のからくりおもちゃを展示(てんじ)し、復元物に実際に触れて遊べる体験型施設です。また、からくりおもちゃの作り方を学べる体験講座(こうざ)も開催(かいさい)しています。昔の人々の知恵(ちえ)や工夫(くふう)に触れながら、親子で楽しく過ごせます。

ACCESS

〒630-8338
奈良市陰陽町7

ページトップへ